こんばんは。
月に1回、SEOとか全然意識せずに書く記事です。
ブログ運営報告です。なるべく、自己満足にならず、あなたにも役に立つ情報をお届けしたいと思っています。
今日もシャカリキ頑張ります。
さて、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、Googleアドセンスの広告を外しました。
というのも、2015年8月の中旬から、周りで「Google アドセンス広告が止められたぜ!ひゃっほーい!」っていうお祭りが起きていました。
PV数公開してアドセンス停止になったって話題がアチコチであったけど、そうなると大半のブログがアウトだよね。実際、有名ブログがいくつも停止くらったそうで。やっぱりgoogle先生は容赦ないな
— N.E.U.T.R.A.L (@neutral_00001) August 22, 2015
せんせー、私もいま停止連絡キター!➜ アドセンス停止のリスクがあるのでPV報告は終了します。 http://t.co/SobGYJuN9S
— 桃音 (@momonestyle) August 22, 2015
最近、ブロガーさん達が軒並み「アドセンス停止」になってるようです(´・_・`) 原因は主にグーグルアナリティクスのPV数のスクショ。うちも予防的にスクショがあった記事を削除しときました。 PVや収支報告、ブログ収益化なんかの記事は、アウトになる事が多いみたいです。
— kuronekocat (@kuronekocat2010) August 24, 2015
いや、お祭りって言っても、落ち込んだ人は沢山いるんじゃないでしょうか。
僕もアドセンスは貼ってましたし、実際停止された時は、「お小遣いが減る!もうイヤ!寝る!( ˘ω˘)スヤァ」ってショックだったけど、まぁいいんです。
今回もちゃんと8月度の運営報告をしたいと思います。
2015年8月のブログ運営報告
![アナリティクスグラフ](http://junichi-manga.com/wp-content/uploads/2015/09/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95-1024x447.jpg)
8月は、12記事書けました。
でも、本当はブログ毎日書きたいんですよね。
『質の高い記事 VS 毎日書く どっちがいいの!?』
ってずーっと意見が分かれますが、一番いいのは、質の高い記事を毎日書くことですからね。
僕が目指すのはそれです。
このブログを開設した当時は、1日2記事とか書いてたなぁとか思うと、今はずいぶんサボっているように見えるかもしれません。
2015年8月の数字
![アナリティクス数字](http://junichi-manga.com/wp-content/uploads/2015/09/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%95%B0%E5%AD%97.jpg)
8月は約28万PV。2015年7月の数字が月間22万PVだったので、プラス6万PVくらい。けっこう伸びてきました。
もうすぐ30万PVも見えるかなー。目指すは100万PVだけどなかなか時間かかるなぁ。
Webマーケ関係、ライバル強いので、なかなかそっち方面では伸びません。でも頑張ります。
2015年8月はおかげさまで、5記事バズりました
バズって言っても、そこまで大きなバズではないですが、今回は、はてなブックマークにエントリーされたっていう事をバズったという事にします。勝手にです。はい。
- 【2015年版】GoogleAdwordsキーワードプランナーの使い方とキーワード選定方法 (81Users)
- 知らないと損!Googleサジェストキーワード取得ツールの便利な使い方とその仕組み (54Users)
- 使って無い人多すぎてビビる!Search Consoleを活用した超お宝キーワード発見術【超保存版】 (557Users)
- 【悲報】深夜2時セキュリティバッチリのオートロックマンションで起きた事件で絶望 (23Users)
- キーワード選定と検索の超基本|ブログ初心者が絶対押さえておきたい4つのポイント (76Users)
8月は、SEOのキーワード選定関連の話題を中心に書きましたが、基本的な記事も意外と支持いただけました。
Search Consoleの記事は、このブログでも2番目のブクマ数を記録できました。
マンションの閉じ込められ事件は、エントリーされなくてもいいのにされました。お盆って事で人が少なかったんでしょう。
ブックマークされるような話題じゃないので全然ブックマークついてませんが、一応載ってました。「暮らし」カテゴリーに。
検索上位の記事が分かりにくいって感じたらチャンスやで!
ブログとかWebサイトって、中途半端に分かりづらい記事が多くないですか?
「ここまでの部分は、お前ら分かってるやろ?分かった前提で進めるからな!」っていう感じで適当に説明を省く記事。
そんなんがめっちゃ多い中、僕は最大限細かく丁寧に解説するっていうことをポリシーにこれからも頑張ります。
そういえば、アドセンス停止の理由は、Googleアナリティクスの画面を出してPV報告をすること
多くのブロガーさんたちが、今回のこの記事みたく毎月「今月は10万PVでした!1億PVでした!」とか言って、Googleアナリティクスの画面を出して報告していますよね。
ただ、今回の2015年8月のアドセンス広告停止祭りで広告を止められた人の共通点は、まさにこれでした。
Googleアナリティクスの詳細な数字が載ったキャプチャ画面をブログで報告すること
これが停止の理由でした。
だから、アドセンス広告を止められたくなかったら、今すぐ過去記事のPV報告記事を見なおしましょう。
- Googleアナリティクスの画面キャプチャは外す。
- Googleアドセンスの詳細な報酬額の報告はやめる。
ちなみに、『すでに停止されてもうたわ!こんちくしょー!』っていうあなたは、上の2点について修正して、広告停止解除のお願いをGoogleに送ればすぐに広告を表示させてくれるらしいです。
ついでに、けっこうやってしまいそうなGoogle関連の著作権違反について
ちなみに、9月からGoogleのロゴも変わりましたが、Googleブランドの著作権について、あなたもあまり詳しくないかもしれないので、この際知っておいてください。
Googleさんは、こんな感じで自社のブランドの評判を守るために頑張っています。
Google では、Google ブランドの評判を守ることに力を注いでおり、Google の「ブランド」(商標、ロゴ、ウェブページ、スクリーンショット、および識別力を有するその他の要素を含む法律用語)がどのように使用されるかに多大な注意を払っています。
つまり、Googleのブランドは、商標法・著作権法、その他の知的財産法によってちゃんと保護されています。
あなたのブログやサイト、また出版する書籍にGoogleのブランドを使う事、複製する時は、事前にGoogleから使用許諾を受ける必要がある、との事なんです。
著作権については、ほら!そこのあなた、著作権侵害していますよ!でも詳しく書いているので是非勉強してみてください。
ブログ運営者としては、守ってほしい事ばかりです。
1) Google関連のスクリーンショットは使っていいの?ダメなの?
何かの手順の説明、補足説明のために、印刷物(本や新聞など)・デジタルコンテンツ(Webページ、DVDなど)に、Googleのスクリーンショットを改変せずに使う場合は、使用許可はいらないです。
- Google 検索結果ページ
- スポンサーリンクの場所を示す検索結果
- 詳細検索ページ
- 例として挙げるキーワードを使用した場合の検索結果
こんな風に書いてあります。
だから、Googleのスクリーンショットや、Google関連のツールの画面キャプチャをブログに載せる時は、基本的には何も手を加えずに貼らないといけません。
最低限認められるのは、以下のような場合です。
![スクリーンショット](http://junichi-manga.com/wp-content/uploads/2015/09/%E6%95%91%E3%81%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88.jpg)
詳しく、どの程度がOKで、どの程度がダメかは、Googleのページに画像が載ってるので、それを見て確認してください。
2) Googleのロゴは使っていいの?ダメなの?
![Googleロゴ](http://junichi-manga.com/wp-content/uploads/2015/09/%E3%83%AD%E3%82%B4.jpg)
2015年9月1日に変わったGoogleのロゴ
Googleのロゴとファビコンは2015年9月1日に変わったんですが、ロゴの使用は以下の点について注意しましょう。
ロゴの使用についての注意事項
- 組織内の資料の一部に使用する事はOK
- Google の商標を使用する場合は、周囲のテキストとは何らかの方法で明確に区別すること
- 商標は、形容詞としてのみ使用可能。名詞や動詞、複数形や所有格としては使用できない。
(GOOGLE 検索エンジン、Google 検索、GOOGLE ウェブ検索など、商標の後ろには一般的な用語を使用) - Google が承認したロゴのみを使用すること
Googleのロゴの使用についての禁止事項
- Google ブランドを部分的に削除、変形、改造すること
- ウェブページ内で一番目立つように配置すること
- Googleの関係者であると装ったり、Googleと提携しているようにみせる事
- 成人向けコンテンツ、賭博を推奨する内容、未成年へのタバコ・アルコールの販売をするコンテンツ内での使用
- 法律に反するサイト内で使用すること
- 製品名、サービス名、商標、ロゴ、企業名の一部として使う事
- Googleのウェブサイトのデザインを真似る事
- Google ブランドと間違われるような商標、ロゴ、スローガン、デザイン
つまり、Googleのロゴを使う時は、慎重になりましょうっていう事です。
使わざる得ない場合以外は、使わない方がいいです。
著作権について勉強できたところで、じゃあ今回のテーマ。
Googleアドセンスが無くてもブログを起点に収入を得ることの大事さ、についてです。
もしもGoogleアドセンスが止まったらどうする?
「助けて!」
「いやー!」
「ほんげー!!!!」
などなど、冒頭でもお伝えした通り、8月の半ばのTwitterのタイムラインは、アドセンスの停止についての話題でもちきりでした。
あなたは、Googleアドセンスが止まったらどう思いますか?どうしますか?
僕は、もちろんダメージが0かって言ったらそうじゃないですが、無くなったら無くなったで別に死にはしにません。
アドセンスに依存してないからです。
あかんよ、ほんまに1個の収入の柱にこだわったら。
Googleアドセンスは収入を上げるのが簡単だけど…。
そう、Googleアドセンスっていうアフィリエイトスタイルは収入を上げるのは確かに簡単なんですよね。
自分のサイトに貼った広告がクリックされたらそれが報酬になるからね。
目安としては、PV×0.2円~0.3円。
1000PVで200~300円、1万PVで2000~3000円ってな感じです。
ただ、リスクも結構あるんですよね。
- Googleアドセンスの規約がけっこうあいまいだったりする。
- アクセス数が落ちたら収入も減る。
- 最近話題の広告ブロックプログラムの登場などなど。
特に、広告ブロックプログラムがちゃんと動いて、それが普及して、Google側の対策が追いつかなければ、アドセンス広告なんて表示されなくなるから、怖すぎますよね。
そんないつ収入が0になるかも分かんないものを、収入の柱にするなんて絶対ダメですからね。
副業程度にとどめた方が絶対いいです。
それよりも、ブログ起点で収益を上げるには?
僕はかねてから、『ブログからの収益はGoogleアドセンスだけに頼るんじゃなくて、自分が提供できる商品・サービスを作って売った方がいいよ!』って言っていました。
参考:ブログはPVが全てじゃない!収益化ブログの作り方 10の手順
ブログってほんまに凄い可能性を秘めているんですよ。
広告をクリックしてもらって、それが数万になるくらいなんて、まだまだブログの真の力を使えてないんです。
ブログでは、あなたの好きな事を思いっきり発信して、あなたらしさをフルに見せて、その上であなたに共感してくれたファンに、自分の商品・サービスを買ってもらうっていうのが、一番いいんです。
一回やってみて下さい。
確か、この月間10万PVだけでもサラリーマンを辞めてブログを中心にしてフリーランスとして生きる方法っていう記事にも色々書きました。
是非参考にしてみて下さい。
リスクは分散しないとダメ
今やっている1つの事業が全てっていう場合は気を付けた方がいいです。
もしそのビジネスが、何らかのひょうしでダメになって、いきなり無収入になったらどうしますか?
あなたは他に何ができるんですか?
そう、ある程度収入が入ってくる柱があるなら、今のうちに別のビジネスモデルを立ち上げておくべき。
大事なのはリスク分散。
例え、10万円くらいのビジネスだったとしても、それが3本で30万。
10本あれば、100万です。
1本くらいなくなっても90万です。そんな感じで考えていきましょう。
まとめ
何が言いたかったかというと、
アドセンス止まったけど少しも寒くないわ!
って、エルサばりに強がって言いたかっただけ。
今回の記事の言いたい事はそんだけ!
ちーん